記事中のリンクにはアマゾンアソシエイト、楽天アフィリエイト、バリューコマースのアフィリエイト広告が含まれます。運営費の一部補填と、紹介した製品の実勢価格・詳細の確認を目的としており、アフィリエイト目的のサイトではないため、編集方針はそれら広告の影響を受けません。

MQAについてのスッキリする解説記事がないという意見を聞いたので、解説します

(本記事は、「自作真空管アンプのホームページby百十番」から移転しました)

MQA対応のネットワークプレーヤー
昨年導入したMQA対応のネットワークプレーヤー。電源ケーブル交換やRoonサーバー導入でかなり良くなりましたが、まだ充分使いこなせていません。

スッキリする解説がない

OTAI AUDIOさんのYouTubeを見ていたら、さんざんMQA対応機器を絶賛紹介する動画なのに「MQAの納得いく説明を一回も聞いたことがない」という話をされています。

大変正直な意見だと思いますので、解説させていただきます。

MQAを褒めると叩かれます

MQAでリスニングを開始してとても良い結果を得ていることをSNSなどで報告すると、「ロッシーだから駄目だ」「否定しているメーカーや評論家がいてダメだ」などなど、ありがちな誤解に基ずくご批判が絶えません。

とにかく、誤解や未熟な理解が原因で否定的な意見が大量に浴びせられるのが日本の現状だと思います。少しづつ理解は広がっていると思いますが。

理解しきれていないという例は、上の動画でも「MQAはCDです」と説明されていますが、間違いだと思います。

  • MQAはCDです ×
  • MQAはファイル形式です ×
  • MQAはデジタル音声のエンコード、圧縮伝送や流通、エンコードを含めた技術です 〇

早くもややこしいので、一旦忘れて下さい。

ハイレゾ、サンプリングレート、折り紙から離れましょう

一番最初に理解することは、録音時のADコンバーターと再生時のDAコンバーターについてのことです。

技術的に、この音声をデジタル化してまたアナログに戻す作業には、「ポストエコー、プリエコー」などの音のにじみが加わってしまいます。時間軸のほんの僅かなずれが原因だそうです。

MQAが着目した時間軸の音の解像度とは、その音がいつ始まって、いつ終わったか、あるいは音の方向や奥行き、スピード、残響や反射などを感知するために重要な要素でオリジナルマスターには損なわれず含まれています。ハイレゾ音源ではこの時間軸の音の解像度が大きく改善します。それでもマスターに比べると人間の感知能力を遙かに超えたレベルでプリエコー、ポストエコー(ノイズ)として存在しています。

ハイレス・ミュージック株式会社さんのサイトより

オーディオメーカーやDACチップメーカーも、これの悪影響を緩和するためにさまざまな対策を講じているのですが、MQAはこれまで再生機器だけに対策されていたのを改めて、ADコンバーターにもセットで対策する方法を取りました。トータルで、これまでの技術に比べて大きくその音のにじみを減らすことに成功したのです。

もともと、音のにじみはとても小さいものなので、以前は無視する考えもあったようですが、最近の研究で人間の知覚能力は時間軸で思ったよりも敏感で、このわずかな部分の大作が音質向上に直結することが解ったそうです。

データ量に気を取られると、本質を見失う

上記の、音のにじみの緩和をスタートラインで考えないと、誤解に繋がるような頭の混乱をきたすと思います。

確かにMQAはハイレゾの一種で、CDの44.1khz/16bitというデータ量よりも、独自の圧縮技術(これが折り紙と言われてますます混乱)で、多くのデータ量で再生可能になります。

しかし、データ量の多いハイレゾの音楽ソースは、パッケージメディア(SACDなど)やハイレゾダウンロード、ハイレゾストリーミングで、オーディオマニアには身近になっているので、技術は特殊ですが、その辺りに優位性は少なく、一旦忘れた方が良いと思います。

レコード会社の協力が必要な技術

DAC(DAコンバーター)側だけではなく、ADコンバーター側でも対策を講じたMQAエンコード作業が必要となるので、オーディオ機器メーカーだけではなく、レコード会社の作業が発生します。

通常ならば、余計な仕事が増えてこの新しい技術は無視されそうに思いますが、レコード会社の特にレコーディングやマスタリングのエンジニアがこの技術を絶賛して、その後の世界規模の普及開始に繋がりました。

彼らは職業上耳が良いので、この音の良さを見逃さなかったわけです。

さらに、CDに焼き込めたり、昔のテープ音源をMQAでリマスタリングできるというメリット(商業的メリットにもつながる)もあり、日本でもワーナーミュージックグループなどが積極的に取り組んでいます。

とはいえ様子見や非対応の会社も多数

レコード会社側も、オーディオ機器メーカー側も新しい技術ということもあり、皆が皆積極的に対応した訳ではありません。「自社開発中の別の技術を優先する」「商業メリットをもう少し見極める」という健全な理由が多く、「音質の優位性を聴き分けられなかった」というのは少ないのではと想像しますが、これは憶測です。

商業メリットにマイナスな要素がこの技術には含まれています。MQA技術開発元も、普及を第一に考えているので高額な特許料で縛りを入れるという方法は採っていません。ですが、この技術の場合、音のにじみを取るため録音機材と再生機材の双方にそれぞれの機材に応じたレシピを受け渡す必要があるそうです。そこで若干の手数料がライセンス料として発生するそうです。

このライセンス料を「高額な特許料と同じで儲け主義だ」と受け止める場合と「ここにレシピを作成して受け渡す手数料だから仕方ないね」と理解する場合で、大きく判断が分かれたと思われます。

さらに、レシピ作成時に機材の内容を開発元(オーディオ機器メーカーとしては同業他社のライバルになる)に明かす必要があることも敬遠された一因と聞きます。

対応しないメーカーが誹謗中傷を生み

さすがにMQAに参加しなかった企業プレーヤーが悪意を持って誹謗中傷しているとは思いません(あるかもですが)。多くは悲参加プレーヤーの表明内容を曲解したユーザーや関係者がその動きの源ではないかと思っています。

SNSで叩かれる場合も「あのネットワークプレーヤーの市場を築いたLINNが非対応なので、あまりよくないのでは」とか「有名ガレージメーカーがライセンス料を払いたくないといっているからたいしたことないのでは」という声が多く返ってきます。

さらに誤解を生む2つのポイント

きちんとデコードしないで(つまり理解していない)音質評価する評論家データ量がごく一部削られることに気を取られる(こちらも理解しきれていない)ユーザー

MQAは、再生時に「コアデコード」「フルデコード」という2つの方法が選択可能です。コアデコードはソフトウエアで圧縮されたデータ量を展開する作業ですが、音のにじみは解決できず、その後に「MQAレンダラー」という対応DACなどに作業を委ねます。レンダラーが音のにじみに対応するわけです。ちなみにレンダラーだけでは何の機能もしません。

データ量だけに気を取られて、レンダラーなしで過小評価するオーディオ評論家が、特に日本では誤解を大きくしました。

次に、技術に強いユーザーからは、デコード中に一部のデーターが削られることを諸悪の根源と認識して否定的な印象を持ちやすいです。

その問題について、詳しくはこちらのコラムが実によくできていると思います。
 INORIさんのコラム MQA技術解説についての私的メモ・ロスレスかロッシーか?

※リンク先の記事は大変残念なことに削除されているようです。記録としてリンクは残しておきます

ハイレゾを議論するときに「ロスレス(圧縮しても元に戻せてデータが削られない)」「ロッシー(MP3のように圧縮段階でデータ量が削られる低音質ファイル化)」を対比させることが多くあります。この用語に引っ張られて「ロッシーは悪だ!」と認識するようです。

INORIさんは、開発元の「ロスレスフリー」という用語で整理すべきだと説明しています。つまり、ごく一部削られるのは事実ながらその僅かなマイナスは、その他のプラスを損なうほどではない措置う趣旨です。

最後にデータ量に戻りましょう

音質改善の本質や、誹謗の原因を理解したうえで、データ量の話に戻ります。

OTAIさんの説明にもありますが

「MQAはハイレゾの一種です」という説明で、技術にさほど関心のない人にはよいとおもいます。

MQAは高度な圧縮技術を伴います。「音の折り紙」と表現されますが、そこは難解なので、「凄いんだ」程度に考えておけば良いと思います。

レコード会社が販売したりユーザーが整理・管理する段階では、CDと同じくらいの(44.1kや48k)データサイズなので、CDやストリーミングに楽に対応できる

正しくデコードすると、192khz/24bitなどのPCMハイレゾと同じサンプリングレートとビット数で再生できる

というわけで、取り回しはCDサイズで、再生時はハイレゾサイズという「便利なドラえもん的な」扱いと音質的メリットができるということです。

ちなみに、デコードしないでそのまま聴いても、MQA化されないものより少し良いそうです。そのため、MQA-CDを普通のCDプレーヤーで聴いても「悪影響はなく少し良い」だそうです。

他にも課題はあり

これは、いくつかの機材やアプリケーションを使ってみてのユーザーとしての体験・意見ですが、使いこなしが少し大変です。機材はセットしたけれど、MQAが効いているのか効いていない(設定や接続が外れたり)のか分かり難いことがたまにあったりしました。

そもそもの操作や設定も、シンプルではないので使いこなしに至っても頭が混乱しがちだと感じます。

また、これはハイレゾ全般に共通して言えることですが、「偽レゾ」という言葉に代表されるような質の低い音源の問題があると思います。「偽レゾ」は、CDレベルのデータ量を、アップサンプリング(演算上でデータ量を増やすもので、効果は限定的)しただけで価格の高いハイレゾに見せかけて販売する行為です。

そこまで詐欺的ではなくとも、データ量が多くてもレコーディングやマスタリング品質が低くて、ちっとも音の良さを感じないソースは珍しくありません。

話がハイレゾ全般に広がってしまいましたが、今回はMQAの「腑に落ちて欲しい」解説記事なので、この位にしておきたいと思います。

MQAのロゴ

詳しい技術解説もまとめました

今回は、概略をなるべくわかりやすくまとめたつもりです。

後日、技術的な面での詳細解説も別途まとめました。

コメント 他者への誹謗中傷はお控え下さい